Friday, December 2, 2011

40歳

40歳。


40歳になって、1ヶ月半がたちました。自分が40歳になったって、
結構な驚きなんです。


”40年も生きて来たんだ〜!”って言うべきなのか、
”40年しか生きてないんだ〜。”って
言うべきなのか、なんだかよくわからない。

こんなTシャツのデザイン見つけました。
”私は40歳ではありません。22年経験を重ねた18歳です。”
西洋らしい、言い回し!


とにかく、私にとっては、40歳になるってことは、重大な事実なんです。
っていうのも、4歳半の時に亡くなった父は、39際だったので、
”39歳は、死期に近い年齢”っていう変な思い込みがあるんですね。
変ですよね、たいていの人達が、50、60、70、80まで
生きているのを毎日この目で見ておきながら、心の奥底の、
「39歳が死期に近い歳」っていう思い込みを消しきれてないんです。
幼少の頃からの思い込みっていうのは、こんなものなのでしょうか。


幼少だったので、死というものが、なんなんだかよくわかってなかった
けど、他の家族構成とはちょっと違うんだよな、ってことは、わかってました。



小さい頃のこんな思い出があります。


私が小さい時、私の母に年齢を聞くと、いつも「35歳よ!」って
言ってました。いつ聞いても35歳って言うけど、かなりノンビリ屋だった私は、
それを鵜呑みにしていました。

ある日、小学校からもらって来た書類に、母が色んなことを記入しなくては
いけなくて、住所や電話番号、健康状態や誕生日、そして年齢も。



母は、年齢の所に「42」と記入しました。



そこで私は、「違うよ、35でしょ?」
母は、「真理ちゃん、本当はね42歳なのよ。」

私は、「え、でも、この前35歳って言ってたよ。なんで突然そんなに年取るの?」
(はい、私はのんびり屋の上、算数が特に苦手でした。)
母は、「混乱させちゃったねー。冗談だったのよ、本当は42歳なの。」



私、本気で大泣きしました。




 ”えーーーー!年寄じゃないー。もうすぐ死んじゃうの?” って。




死のことを理解していなかったとは言え、死ということは、なんとなく
「消えてしまうこと」って理解していて、自分の母も消えてしまうんじゃないかっ
ていう恐怖があったんですね。



母の実年齢が42歳って知った時、「ってことは、パパの年齢よりも年取ってる」
っていう事実に本気でショックを受けたんです。その上、
「ってことは、ママがこのまま年取り続けて、もしどこかでママとパパがまた
出会うことになったら、ママは年寄り過ぎて、パパがママのこと気づかないかも
しれない。どうするんだろう。」
ってことまで考え込んで、母に相談したのも覚えています。


天真爛漫な母は、冗談で取っていて、
「そうねー、どうしよっかー、どうしよっかー!」って楽しそうに
話してましたし、私がそうやってショックを受けたことを
「真理に本当の年齢話したら、泣いちゃったのよ〜!ケラケラ〜!」って
友達に冗談まじりで話していましたが、私の頭の中では





「ってか、真剣なんだけど。」。。。


とにかく、のんびり屋だった私は、真剣に話せば話すほど、冗談で取られてしまいがちで、
「夢みてたんじゃな〜い?」とか、「想像力豊かね〜!」で、済まされ、
「やっぱ、夢かー。」で、説き伏せられることが多かった。


いつぞやのオリンピックでは、熱を出して一人でおじ宅の居間で
寝込んでいたら、鈴木大地が金メダルを取った瞬間をとらえ、高熱を押して、
お迎えのおじいちゃんとこまで歩き、親戚が集まっているところで
「日本が金メダル取ったよ〜。」って伝えに言っても、
「また、真理ちゃんが夢見てるから〜。」ってさっさと会話が終わってしまった
時には、さすがに、

「夢、ぢゃない。。。」って言いましたが。


話を元に戻しましょう。




それから時が経ち、自分の姉が39歳になって、この年に姉が死んじゃうかも
しれない、って心配しました。




それから、自分の義兄が39歳になって、この年に義兄が死んじゃうかもしれない、
って心配しました。


それから、主人が39歳になって、この年に主人が死んじゃうかもしれない、
って心配しました。


それから、もう一人の姉も39歳になり、この年に姉が死んじゃうかもしれないって
本当に心配しました。

そして、私が39歳になり、なんなく40歳になりました。



"ってか、こんなもん?"
”ただの取り越し苦労?”


39歳で亡くなるのは、若すぎるってよく聞いてたけど、実際39歳になるまで、
どんなに若いってことかよくわかってなかったんですね。


39歳になって、ようやっと”39歳で死ぬのは、若すぎる。”って体で
わかりましたが、同時に39歳で死のうと死ぬまいと、これは人生の長さでは
なくって、質なんだ、ってことを、私のたましいが理解したんです。


魂というと、なんかおどろおどろしくって、知ったかぶっているような感じ
なんだけど、これ、ほんとに体で理解するんじゃなし、頭で理解するんじゃなし、
魂なんですね、やっぱり。


人の生と死についての本を読みあさったり、感動する言葉集なんかも読みあさった
時期があります。そんな時、いつも、「やー、わかるわかるー!」ってわかっていた
ような気分になっていたけど、ここに来て、実際
全然わかってなかったんですねー。
頭で理解しているうちは、理解していないってこと。


本当に理解出来た時は、で理解した時、だけなんじゃないかって。


「心魂つくして」とか、高校の時によく聞いていた「気魄と情熱」って言葉、
きっと深い意味があるんだよなーって。


父の39年という人生は、短いとは思うのだけど、彼の父親としての役目は
まだまだ続いていると思うんです。だって、35年たった今、父から学んだことに
氣づいているから。多分、生きている父だったらこんな大切なこと、教えてもらえ
なかっただろうなって思うと、若くして死ぬのにも意味があると思えるものです。





どれだけ長く生きるかよりも、

どう生きるか。




長く生きれば生きるほど、エゴというものが積み重なって来て、自分よりも若い人や
経験の少ない人を、私たちは見下しがちになってしまいます。

でも、靈氣の教えでは、長く生きれば生きるほど、そんなネガティブな思いや
態度を一枚一枚はがして行って、長く生きれば生きるほど、エゴがなくなる、
という教えなんですね。



わたしたちにエゴがなければないほど、平和につながるんじゃないかな。


今日も、一枚はがして行こっと。





こんな感じ。








Monday, October 31, 2011

うまく使えない時間

9月から、新しい生活が始まって、今までよりももっと時間があるはずなのにぃ!


気がつくと、最後のブログからもうすぐ2ヶ月が経とうとしてる。




それまでは、週に3回、2時間だけ一人になれる時間があって、その2時間は、
一人で買い物(野菜、肉、魚の買い物であって、洋服、靴、バッグのショッピング
ではない。)、一人で銀行、一人で洗濯物をたたむ、そんなことをしている
うちに、2時間なんてサッサと終わってしまってました。


その一人の時間というのが、なんともうれしくて、それが銀行であろうと、
野菜屋さんであろうと、満足だったんですねー。


9月に入って、下の子が幼稚園に行き始めて落ち着いた頃からは、なんと毎日
6時間も一人になれる時間が出来たのです。


これは、典型的な末っ子自由人で育って来て、30歳まで独身で自由気ままに
過ごして来た私にとっては、9年間の子育て大奮闘の時期、子供達の成長を
多いに楽しむ一方、「自由のなさ」というのが、こう息苦しい時とかもあって、
この、2011年9月というのが、心底楽しみだったのです。






一日6時間、何しよ〜〜〜! 6時間X5日間=30時間。


さ、さ、30時間! わー、色んなことが出来るぞー!!




まずは、毎晩やっていた靈氣の治療を、昼に移し始めよう。
そしたら、晩ご飯が終わった後、家族の時間が持てるし〜。


それから、ずっと前から始めたかった、Yogaを始めようかなー。
昼のクラスも、夜のクラスもあるみたいだし。


それから、上の二人の時には、まったく顔出さなかった、学校のボランティアも
少しやってみよっかなー。


それから、今までやってなかったボランティアの靈氣を始めようかな。
お金がなくて、治療が受けられない人には、ボランティアやってみよう。


それから、今まで後回しにしていたお手紙を書いたりするの、少しずつ始めよう。


それと、ピアノの練習、もうちょっと定期的にやろうかなー。


あ、そうそう、ハープもこの6月に始めたし。練習しないと上手にならないしねー。


あ、そうだ、物置の奥にしまい込んでた、毛糸と毛糸針、引っぱりだして来よう。
そしたら、また編み物始められるし。


ミシンにも油さしとこっかなー。布団カバーを作る生地は買ってあるから、あとは縫うだけだし。


・・・。




そんなこんなしてると、計画立てるだけで6時間過ぎちゃってる。


今までなかった時間を、いきなり与えられると、もうどうしていいのかわからずに、
あれも、これも、あっちも、こっちも、ってやってるうちに6時間経ってしまって、


「あれ? 私、今日何しとったんやろ?」


ってことになってしまって、

あたし、時間をうまく使えてないなー、と反省。

一つずつ、こなして行こう。一つずつ。

ということで、始めの一歩はYoga。

もともと、体操競技をかじっていたこともあり、体は柔軟な方。
昔は、足首を耳の横で持ったり(後ろからエビぞり経由で)、180度というよりも、
200度開脚出来たりしてたのだけど、3人子供を産んでからの私の体は、

サビサビ


しかし、ヨガを始めてみたら、まー、奥が深くて楽しいー。


こーんなポーズや、

こーんなポーズ、(かなり真剣。)

このポーズは、ほんとはお尻が浮かないといけないのだけど、
手が短くて胴が長いと、うまくいかない。ブロックを使ってもダメかも。

それから、今はこーんなことや、
 こーんなことも、出来るようになりましたー。

ヨガと体操って似てるのかなーって思ってたけど、結構違う。

体操では、
「つま先がきたないー!つま先のばしてっ!」
ってことで、つま先がピンと伸びてないと、減点。

ヨガでは、
「つま先、伸ばさないー!」
ってことで、つま先が伸びてると、減点。

体操では、手がなるべく長く見えるように、肩が抜けるくらい手を伸ばすけど、
ヨガでは、肩の関節は閉めていないと行けない。


ってことは、状況によってはどっちも正しいし、どっちも間違ってる。


あー、これって人生と一緒だなー。


状況によっては、どっちも正しいし、どっちも間違ってる。
要は、自分がいかに順応性していくかによって、どっちも楽に歩んで行ける。


なーんて奥を深めたわたしでした。


Yogaライフ、楽しいなー。

次は、子供達の学校のボランティアを足していくぞー。





Saturday, September 10, 2011

また一歩

この9月から、私にとっては新しい生活が始まります!







そう、5歳の末っ子くんが、キンダーにあがります。日本で言う、幼稚園の年長さんは
カナダではキンダーガーテンとして、義務教育の一貫。
キンダーに上がるまでは、プレスクールといって、行っても行かないでもいいような、
保育園のようなシステムがあるけど、たいてい1週間に2〜3回、一回2時間なので、
送って行ってちょっと買い物に行くと、もう2時間経ってしまうので、一人の時間を楽しみたいという願望は満たされない。。。。


ということで、今年からうちの一番下も学校に行き始めるので、一日6時間も
子供が家に居ない時間が出来ます。



どーしよーーー! 何しよ〜〜〜! 何から始めよ〜〜〜!


上の子が生まれてから9年9ヶ月。最初の4年は、妊娠しているか、おっぱいあげてるかのどっちか。そんな時期から、子供達が今の9歳、7歳、5歳の年齢まで、家の中には、いつも誰かが居て、私が何かしようとすると
「ママーお腹すいた〜!」とか、「ママー絵の具でお絵描きしたいから、準備手伝って!」とか、
友達から電話がかかって来て、おしゃべりをちょっと楽しもうとすると、
「ママー、頭打って鼻血が出た〜!」とか、要らなくなった洋服をまとめて寄付に持って行こうと準備している先から、「あ〜!これは私のお気に入りのシャツー。」とかで、引っぱりだされたり。
ピアノの練習しようとすると、横から「ママー、キラキラ星の曲弾いて〜。」とか、編み物しようとすると、「教えて〜。」とか。


あーだこーだと、忙しく、振り返ると全く一人で一つの事に没頭するということが、
この9年なかったなー。没頭すると「無視している」って勘違いされるし。




そして、他の家族とバーベキューパティーとかしようもんなら、一つの会話を最初から終わりまで完結することは、まず、ない。
途中から会話に参加して、徐々に内容を把握しながら会話に馴染んで来た頃に、
「ママー、ケチャップが手についてベタベタするから、洗うの手伝ってー!」
で、ケチャップのついた手を洗い終わった頃には、前の会話は完結していて、次の会話が始まってる。。。


そんなこんなで、これから一日6時間もの時間を、自分の為に人の為に思いっきり工夫して
使えるということに、戸惑いすら感じている今日この頃。




子供達の学校関係で知り合ったお母さん達には、
「最初の2ヶ月だけ、ボランティアに誘わないで〜!一人の時間を思いっきり楽しんでみたいから!」
なんていう、自己中心的なリクエストも宣告したりして。


とにかく、キンダーには徐々に慣れさせて行こうという、学校制度の気遣いから、
最初の日は2時間、そして、二日目は4時間、三日目は5時間、そして、やっと4日目から6時間。


息子、学校の前で得意げ。


決まった上履きとか、ないのだけど、室内用の靴に履き替える。


自分の名前のあるフックに、バックパックをかける。


輪になって、先生の顔を見て話を聞く。
えぇ、うちの息子、全然聞いてない。
目の前にある、お魚の絵に没頭してるし。


下の子は、末っ子らしくって、ほんとマイペースなので、学校生活、
大丈夫かなー。
ま、私自身も末っ子で超マイペース、しかもスローペースだったけど、今こうやって
しっかり大人になってるので、なんとかなるでしょ。



Thursday, July 28, 2011

どこでも靈氣

わたし、やっぱり靈氣好き。


靈氣って、漢字をみるだけだと、おどろおどろしくって、知らない人にとってみると
「真理ちゃん、変な宗教にハマった。」なーんてて思われるのかもしれないけど、
全く気にしませーん。 


治療を受けてみると、ほんとわかるんです。効くってことが。


懐疑心一杯でも、西洋医学派であっても、どんなに疑っても、文句いっても、
信じなくっても、効くんです。




この前、主人の家族、三世代20人総勢で、3泊4日のキャンプに行きました。
それはそれは、冒険一杯のキャンプ。


出発1時間後に、うちのポンコツトラック、故障なり。 



牽引トラックが来て、救助。
危うく、キャンプに行けないとこだった。

親戚一同の助けのお陰で、なんとかキャンプ場に到着。

すると、主人のお父さん、おなかの調子が悪いと、なんとなく
ダレてる。

左がお父さん

その横では、姪が頭が痛いとのことで、お母さんが靈氣をしてる。






そんな感じで始まったキャンプ、日が照るかと思うと、大雨は降るし。雨の中のバーベキューもみんな一緒なら、楽しいもんです。




ところが、お父さん、2日目に入っても、まだ調子が悪い。靈氣やったら効くんだけどなー、と思いつつ、今年71歳になるお父さん、靈氣の事は、悪くは言わないけど、絶対信じてない。
「そんなもんは、効かん。」と心では思ってる感じ。


2日目の朝、
「靈氣やったら、きっと調子良くなるから、もしやって欲しかったら言ってね!」
って、押し付けがましくないように言っといた。


その日のランチ前、まだ調子悪くて、
「このまま気分が悪かったら、僕はおばあちゃんと一緒に、一足先に帰るよ。」
なーんて弱気になってる。


周りの家族のほとんどは、靈氣が効くってことわかってるし、お父さんの娘(私の義理の姉)も、靈氣を習ったくらいだから、みんなが声をそろえて、
「マリに靈氣やってもらいなよ。」って言ってるから、お父さん引けなくなってしまった。


「じゃ、ちょっとだけお願いしようかな。」


ということで、
お父さんは椅子に座り、私は30分ほど、お父さんのおなかに手を当てました。


30分たったころに、
「もう充分ですか?」
って聞いたら、お父さん
「もう限界だよ。ははは。」だって。 


苦しめてる〜?  んなことない。


「ちょっと部屋に戻って、ゆっくりされたらいいですよ。そしたら、すーっと気分がよくなってくるから。」
とだけ言って、解放してあげました。


その間、姪、甥、義理の姉、兄達は、こーんなことやって遊んでました。


靈氣トレイン。シュッシュポッポ。

アレルギーで、目と鼻が腫れてしまった娘に、お母さんが靈氣をし、頭が疲れている
お母さんに息子が靈氣をし、それを見た叔父が「頭良くなれよ。」と甥に靈氣をし、
それをみた甥が「髪の毛抜けるなよ。」と叔父に靈氣をし、それを見た姉が、
「親に反抗するなよ。」と弟に靈氣をし。
注)この中で、靈氣をきちんと習っているのは、列の2番目の義理の姉と最後に居る姪のみ。でも、
こーんな風景、素敵じゃないですか?


 そして、靈氣好きの私は、キャンプ場にまでマッサージテーブルを持ち込み、
靈氣をする。




数時間経ってから、お父さんが戻って来た。あら、顔色が良さそう。


「俺が持って来た、ワインはどこだ?」と早速、大好きな赤ワインを飲み始めた。


私はせっせと巻き寿司を作ってたのだけど、お父さん、ふらりと台所に入って来て、私が
一人でいるのを見計らってか、後ろ向いて、ワインをつぎながら


「なんていうか、レキっていうのか、ライキっていうのか知らんが、あれ、
効いたようだ。気分がいいよ。明日も泊まる事にするよ。 ありがとね。」


って一言言い残して、出て行きました。

お父さん、左から4番目。こーんなニコニコ顔。

晩ご飯の時には、
「ワインが効いたのか、すっかり気分が良くなったよ〜!はっはっはっ!」
とご機嫌。


親戚達はは後からコソコソっと


「あれ、絶対靈氣が効いたよ。間違いないよ。ワインじゃないって。」


って言いに来てくれました。



これが靈氣の良い所。


電気いらない。
錠剤やカプセルもいらない。
コンピューターも電話もいらない。
特別な部屋もいらない。
バンドエードもいらない。
家でも、フェリーや飛行機の上でも、オフィスでも、
無人島でも、
うるさくても、暑くても、寒くても、
とにかく、習うだけで簡単にどこでも出来る。



どこでも靈氣。


Wednesday, July 13, 2011

私にできること

私の髪、とても長いんです。
正確にいうと、長かったんです。


こんなに長くなったのは、ただ単に、この日本人が少ない町、チリワックでは、
満足できるヘアスタイリストさんに出会わなかったから。

1999年にカナダに来たときは、ショートヘアだったんです。で、そのスタイルを
保ちたかったのだけど、髪をカットにいく度に、

”ガビーン!”

なんて髪型なの〜! メグ・ライアンの写真持ってったのに、
昔の中学生段カット〜? 

シャギー、じゃなくって、ザク切り?

ってことで、何度か試した後
「カナディアンは、日本人の黒髪、切れないのね。」
ってことに氣がつきました。





日本に居るときには、「髪の毛、細くて、柔らかくて、切りやすいですね〜!」って
いっつも言われて、いつも満足してたのに。


こっちに来てからは、超粗い極太髪。まそりゃ、カナディアンのフワフワヘアに比べれば、そりゃ、極太ですよ。そんなフワフワヘアのカットで慣れてしまっている、カナディアンのスタイリストは、黒髪のスタイルは出来ないらしい。


そんなこんなで、髪を切るのが怖くなり、カットに行くくらいなら伸ばしてた方が、安全だわ、ってことで、この6、7年長いまま。 去年は、一年カットしてないです〜。



シャリーン、って感じ。


ある日、髪の長かった友達が、突然短くしました。

何で切ったの?って聞いたら、

「髪の毛、寄付したんだー。」

"ピカッ"

これだー、私もやる〜!


髪の毛が寄付できるなんて、知らなかった〜!

調べてみると、いくつかルールがあることを知りました。

- パーマはダメ。
- 染めた髪もダメ。
- 20センチ以上ないとダメ。
- 白髪は全体の10%以下

全部、合格です〜!なにせ、ヘアサロンには、行かないから、パーマはなし、カラーリングもなし、40センチはあるし、白髪ゼロ。

ということで、ジャジャーン! 長かった髪、切りました〜! わざわざバンクーバーまで行って、日本人経営のヘアサロンで、日本人のスタイリストさんに、日本語の会話をしながら、楽しく切りました〜!


この40センチの髪の毛の中に、いろんな思い出や知識が詰まっているような感じもするけど、そんな思い出も、学んだ事も、みーんな私の心に残ってる。





私の髪の毛が、一つでも多くのウィッグ(かつら)を作るのを
サポートできますように。そして、抗がん治療や、アロペシア(脱毛症)で
髪の毛を失ってしまった人の手に届きますように。