Tuesday, August 8, 2023

*助けてくれる男子たちがとっても頼り甲斐があって嬉しかったお話*

私、パニクっている模様。


私のホンダの軽バンは、五島に到着して、30分もたたずに私の所有物となった、大事な大事な私たちのバディです。
ハコくん。(息子は、マコくん。)

それが、バイト帰りに、(この年で、バイト、って、超新鮮で😅
「ちょっと一杯寄って行きませんか〜?」
というお誘い。
 久々に、
「仕事帰りに一杯飲んで帰る」(結局ジュース飲んだんだけど。)という流れが、また新鮮で。

しかーし、さて帰ろうと、ハコくんをスタートしようとしたら、うんともすんとも言わない。

「えーーー、どうしよー。。。。ダディ〜😭。」

車のことには、全く疎い私は、カナダにいるときは、主人に任せっきりなので、なんかあったら、丸投げでした。
(子供が小さいころ、私たちのことを、マミィ、ダディと呼んでいたのだけど、育ち上がった息子たちは、お父さんの呼び名を”dad”に卒業したけど、私だけがまだダディと呼び続けるという状況。)

そしたら、ちょっと前まで隣に座っていた男子たちと、バーのマスターと、わーって出てきて、みんなでハコくんを囲んで、あーでもないこーでもない。
きっとバッテリーだろう。押しがけするか。いや、おやじ呼んだ方が早いとか。
マスターは、「なんとかなるんで、大丈夫っすよ。」って、安心させてくれるし。
ここは、男子たちに頼るしかない。

結局、全く関係のないお父さんが、夜中の11時に、レスキューに来てくれ、みんなで押しがけをすることに。
男子たちが、ワーって押して、そのお父さんがエンジン掛けて、ハコくんは無事にスタート。

そのお父さん、
「エンストせんごと帰らんね。ま、エンストしたっちゃ、また助けに来るけんね。」


。。。やさしー😭


人里離れた奥地に住む私は、途中でエンストなんかは、絶対に出来ない。
無事に帰れた!
が。

無事に家の前に停めて、「25分運転したし、バッテリーもチャージされてるでしょ。」
と思い、念の為スタートしようとしたら、エンジンがかからない。


「ダディーーーー😭!」


どうすりゃいいの、これ。不安でしかない。


「あ、そうだ。ハコくんを購入した、車屋さんが、助けてくれるかも。」


朝一番に、車屋さんに連絡したら、ちゃっちゃと手際よく色々指示してくれて、結局30分かけて、この奥地までレスキューに来てくれるということ(😭) 

カナダでは、まず、こんな朝早くに、人間が電話に出ることがない。
テープの受け答えで、英語だったら2番を押してください、この用件だったら何番を押してください、係員と話したい方は、何番を押してください。で、人間と話せるようになってからも、
担当者へお繋ぎします、とかなんとかで、まだ長い。で、結局予約まで、3日かかるとか、ざら。


でも、この2ヶ月の五島生活では、どうやら、手伝ってくれる本人が電話に出るのらしいので、マッハの速さで物事が進むのが、本当に有難い。
早めに連絡したら、今日中には問題解決できるかな、と思って、超早朝に連絡したのが、逆に申し訳なかった(汗)

結局、レッカー車で来てくれることに。
とはいえ、我が家やあまりの奥地さに、地元の方も我が家を探せない、らしい。
この前の、ガタゴト道の歩道風農道がGoogleマップに載ってるのに、なんで私んちはGoogleマップに出ないのよっ?!


車屋さんは迷っているらしく、電話で説明しようとも、私もこの近所は新人すぎて、説明も出来ない。
しばらくして外に出てみると、あー、いたいた!


朝早いし、暑いのに、こんな遠くまですいません〜!道案内も出来なくて。って言ったら、次のお言葉は、
「いえいえー。電話で話した時に、セミの声が物凄く近かったんで、きっと山の近くだろうと思って、山を目指して来てみました。」

うわー、かっこいい〜!
イケメンなだけじゃなくて、言うことがかっこいい〜。



「セミの声が近いから、この辺にいるはずだ。」



っていうその説明は、人生初耳で、すごーーーく風情を感じました。
日本の美しさというか、季節感というか、自然と生きている感覚というか、
カナダでは絶対に聞かない、いや、日本の都会でもないんじゃないかな。

ということで、
初めて出会った男子たちが、すごく頼もしかった話と、
セミの声をたどって家まで来てくれた、イケメンの車のお医者さんに感動したこと。


お騒がせ五島生活、温かい皆様のおかげで、
なんとかやっております。

関係者の皆様、本当に、本当に、ありがとうございました。


そんなこんなですが


楽しい日の方が、多いってことね。

この島には、見るところたくさんで、
この日のルートは、富江の海岸ーつばきねこのついたベースボールキャップがないか、お土産屋さんのはしご、堂崎教会ーカフェ遊民ー野菜やさんでトンボ

Googleマップを鵜呑みにして、
ヒュッて小道に入っちゃって、
「これは絶対に車道ではなく歩道でしょ」
とハラハラするんだけど、
その不安を乗り越えると、ちゃんと
大通りに出れる。

そんな、きっと大したことないことに、
いちいち感動して。

歴史が濃くて、

人が優しくて、

人の目がほんとに綺麗で純粋で,

とにかく生命力のあるところ。

その素晴らしさ、
地元の方に
見えているかしら。
と思う今日でした。


Saturday, August 5, 2023

、、、とは言え、この移住は、結構大変という正直な話。

日本に帰ってきた、と言う感じではなく、

日本に移民してきた、と言う感じで。

何が大変かって言うと、体力とか金銭的とかじゃなくて、精神面。このなんとも言えない、喪失感をどうするか。

私は、51年の人生、いろんな種類の喪失感を味わってきました。
ペット、両親、親戚、友人の死、ピアノとの別れなど。
今までの喪失感は、あっちから勝手にやってきて、もう2度と手に入れることが
出来ないとわかってるから、受け止めるしかないし、前に進むしかない。

そして、今感じている喪失感は、失ってないのに失ってる。
有るのに、ない。
愛し合ってる主人、いるけど、ここにはいない。
大好きな愛犬、いるけど、ここにはいない。
靈氣で培ってきた自分の存在、あるけど、ない。
古い友達ここにはいない。

取りに行けば、そこにある。
取りに戻る選択肢がある。
でも、取りに戻ると言う選択肢を自分に与えない、今まで感じたことのない喪失感。

最初は、
「なんてことしてしまったんだろう。自分からこんな辛いことに乗り込むなんて。大間違いだったかもしれない。私って頭おかしいのかもしれない。」
とすら思っちゃいました。

持っていたものを失う、でも、奪われたのではなく、失敗して失ったのではなく、自分で選んで遠ざかって、でも、自分で選べばまた手に入る。
成功を失う。失ったのではなくて、奪われたのでもなくて、失敗したのでもなくて、
自分で切り替えて、ゼロに戻す。
安心する場所を作るために、安心していた場所を離れる。
成長するために、成長させてもらった場所を離れる。
思い描いている目標に向かうために、達成した目標を手放す。

そういう、なんというか、選択肢のある喪失とか、自分の意思で手放す喪失感って、もしかしたら、選択肢のない、死を通しての喪失感よりも、難しいハードルなのかもしれない。って思う。


なんで、選んだかって?
幸せにどっぷり浸かっていたから、あちらから課題を与えられる前に、自分で課題を作るんだ。そんな思いもあったから。

シングルマザーのお母さんたちの思いが、少しだけわかるようになった。
今二人暮らしだから。
すごくすごく頑張ってるんだなって思う。応援したい。

離婚して、パートナーと離れ離れになる思いが、少しだけわかるようになった。
今別居中だから。
すごくすごく大きな決断だったと思う。勇気があったと思う。

一人旅の途中の、孤独感とか迷いとか、少しだけわかるようになった。
すごくすごく心細いと思う。うちに泊まりにおいでって言いたい。
災害とかで、持っていたもの全てを失わざるを得なかった方の気持ち、彼らはどんっなに辛かっただろう、どうやって乗り越えたんだろう、ほんっとによく頑張ってるなって、少しだけだけど、わかった。

心細いと思う人を、とにかく支えられる人になりたいと、強く思うようになった。
だって、今支えられていて、心から感謝してるから。

目標を持つ人へ、一歩ずつでいいから、休みながらでいいから、しゃがんだっていいから、前見ててごらん、って言えるような人になりたいと、強く思うようになった。
だって、その言葉がどんなに心強いか、感じてるから。

みんなにみんなにありがとう。


挑戦するということは、
ワクワクだけではなく、
そんな感じの、孤独な日もあるよ、
と言う気持ちを、自分にも覚えていてほしくて、正直に書いておきました。

と言うお話しでした。



海が近い生活、久しぶりで嬉しい

お仕事一段落して、

富江のベーカリーでバイトする息子が
帰ってくるの待って、そのベーカリーで
買って来たパンで、息子お手製のサンドイッチ
持って、海に行こう!って😊



かなり幸せ度高いことかもしれない。

午後遅いくらいがちょうどいい。

スノーケリングして、青いお魚とか、シマシマのお魚とか、大群で見えたし、あのボコボコしてたり、盆栽みたいに見えるのが、珊瑚??


あとでググってみようっと。

お魚さん、みんなお目目パッチリで、可愛いし。
おっきいのが時々来ると、ギョッとするけど。


そして、髪の毛びしょびしょになってるのに、
海辺に座っても寒くない。


カナダの真夏の湖は、長崎の真冬の海より
寒いんだから。泳いで浜に上がると、寒い寒い。


そして、体乾かすために、ビーチグラス拾い。

これがなかなか楽しい!

おかげさまで、20代の時ウィンドサーフィンに
ハマってレース行ってた時くらい焼けて来た。
友達には、メキシコ産の木彫りの置物くらい
黒いって。

あとは、これでカラオケ行けたら、
昔昔のその頃に名付けられた
「黒い歌姫、歌う黒姫」
25年ぶりの復活なるか。(笑)

今日はビーチグラス拾いで夢中になって立ち寄れなかった、さとうのしおカフェ。

前回は新月のお塩なるもの発見!
新月の当日に最後の工程の濃い塩水をじっくり炊き上げて、仕上げにお祈りを込めるそうです。
お塩を良いものにするために、作るご本人たちが幸せであることが大事、とおっしゃる、さとうのしおさん。
会ってるだけでこっちが幸せーな気分になるので、世界中の人が、ぺろっと舐めたら、みんな幸せになりそう。




カナダまで送るから、欲しい人私に言ってね。

またこのビーチ行く理由が出来るから。
ということで、
今日は幸せな時間の自慢話でした。


*今まで聴き慣れない音*


昼と夜の音が全然違う。

海の音






蝉の声




















コオロギとかかな。


昼はピーカンに明るいけど、
夜は電気を消すと漆黒の世界。
だからか、月がものすごく明るく感じた。
















そういうあったりまえのことを
すっかり忘れてました。


こんなことってあるのね。 って思った件。

「袖振り合うも他生の縁」

道を歩いていて見知らぬ人とすれ違うのも、前世からの因縁による。行きずりの人との出会いやことばを交わすことも単なる偶然ではなく、縁があって起こるものである。
という日本の古い諺。

7月初旬、末っ子をカナダの
に送り返す前に、鎌倉観光しようかって、行って来た時。

小町通りを、キョロキョロしながら歩いていると、前から
「あれ?あれ?もしかして?」
って声かける人が。
えーーー、ひまりさん?
バンクーバーで一回だけお会いして、とっても印象に残っていて、ご縁がほんのりつながっていた方。
















2011年の震災復興支援の募金活動の一環で、靈氣をしていた時に、スッと現れた方。
背筋がピンとすらっとして、頭の高いところに髪をお団子にして、首にフワッとスカーフを巻いて、スッスッって歩く姿を見た瞬間、
「あ!あの人と友達になりたい!」
って一瞬で一目惚れでした。
私は、チリワックから日本に来たばかり、ひまりさんは、家族で7年ぶりの日本を満喫中。
で、鎌倉でバッタリ出会うって、なんか意味があるような気がしてなりません。
こういうのを、偶然と呼ぶか、必然と呼ぶか、おみくじみたいにメッセージとして受け取るか。


2枚目の写真


人ってやっぱり人とつながってこそ、人間らしく過ごせるんだなって、ホントに思う。
この家には、お皿がいっぱいあるから、昨日は、五島でホントに最初に縁を作ってくれた、若い女性に、お礼を言いたくて、おニューで購入したオーブンで、手作りピザと、トマトソースパスタで、ランチにご招待。
ミョウガとか、薄切りの肉がその辺のスーパーで手に入る(カナダにはない)、母のレシピに必要な材料が簡単にしかも安く手に入るから、これから大活躍しそう。

ご縁に感謝です✨

五島列島はちゃめちゃ生活

この3枚の写真。今のところ、私の生活には、全く統一性がありません。

ー1枚目は、新しくおおっぴらにし始めたこと。



ー2枚目は、おなじみ。靈氣の個人セッション、準備はいつでもオッケーです。

ー3枚目は、近くにある商店で、お弁当作りヘルパー始めたこと。(笑)
**これがまた、良い経験。生の五島弁が聞けること、「岡崎さ〜ん」って呼ばれるのが、新鮮なこと。いきなり声かけられて、その場で頼まれて、履歴書要らんのか?って思ったこと。あ、どこに住んでるかわかってるから、身元確認できてるんか。それでいいんだ、って思ったこと。


実は、私、過去30年ほど、カードリーディング個人鑑定出来るんです。
実は、靈氣歴より随分長い、という。
知らなかった人、多いと思う。
今までは、隠してて、口コミで知り合いだけにやってたのだけど、これ、結構役に立つので、紹介しますね。
オンライン対応なので、日本語か英語なら世界どこでもオッケーだけど、今回五島に来てからの、初お客さまは、この古民家まで出向いてもらって、お座敷に座布団敷いて、直接リーディングさせて頂きました!
「そこまでわかるのか、ってびっくりしました。じっくり読んで今後に活かします。
まりさんの包み込むような温かさを感じました。素敵な笑顔と言葉を頂けて、嬉しかったです。」
と言う、涙ものの感想を頂きました。
なんか、もやもやするなぁとか、いうとき、是非お声かけください。