Saturday, December 4, 2010

魂へ祈りを捧げる

2010年11月


ハロウィンの頃、色んなことを考えました。


カナダでは、こんなに大々的なイベントなのに、
’で、ハロウィンって何なの?’
って聞くと、結構みんな知らないんです!!!


で、おとくいのグーグル。

ハロウィンって、亡くなった魂に祈りを捧げる
イベントなんですって〜!

気に入った!

コスチューム着て、お菓子をもらいに行くだけじゃないんだ〜!

ご先祖様の魂に祈りを捧げる風習って、好きなんですよねー。
靈氣する時も、いつもご先祖様にありがとう、ありがとうと
心の中で祈ってます。




2000年以上前、ケルト民族はSamhainという祭日が
ありました。Samhainは、死神の名前だそうです。



10月の最後の日(収穫のシーズンが終わる季節)、死神のSamhainは
亡くなった人々の魂たちに、もと住んでいた家に帰ることを
許しました


その夜、ケルト民族は、家を出て、畑に集まります。


そして、畑に集まったら、道具小屋くらいの大きな大きなたき火を
作ります。火を灯して、その辺を浮遊している、悪靈や浮遊靈、
化け物とか、デーモンを引き寄せないようにするためだそうです。

このSamhianの祭日は、今のハロウィンの
元になっているそうですよ!


当時は、ハロウィンとは呼ばなかったそうです。


紀元後800年くらいに、クリスチャンの信徒達は、
11月1日を聖人の日にしました。
この日、Samhianとローマの祭日として、すべての
聖人を祭る日としたそうです。


カトリック教徒は、11月1日を
すべての魂の日として、すべての亡くなった人を
祈る日としたそうです。


そして、このすべての魂を祈る集会が、
ハロウ マスとして知られるようになりました。


この前日の夜の10月31日が、ハロウ イヴ
として知られ、時間がたつと共に、名前が
ハロウィンとなったそうです。

知ってました???



これ、私に取ってはとても興味深く、故郷の長崎の
ことを思い出したんです。


長崎では、8月15日に「精霊流し」という
お盆の儀式があります。


お盆は、魂に祈りを捧げる祭日で、毎年、8月13日から15日は、亡くなった魂が、元の家族のところへ帰ってくるという3日間なんです。

長崎の精霊流しは、このお盆の時の儀式です。特に、初盆の人(1年以内に亡くなった人)の魂を、あちらの世界へ送ってあげるという意味が込められています。


とても美しい感じして、想像すると、とても暖かく、涙が出そうになりそうなんですが、この精霊流し、初盆じゃない人にとっては、なんだかお祭り気分なんです。



提灯をたくさんぶら下げた、船の形の精霊船。

これに、亡くなった人の魂をのせて、海へ流してあげるのです。
家族は友人が、この船を押して、待ちを通り抜けます。

その間、
ものすごい量の爆竹を使うんです!

子供の頃から、精霊流しで爆竹の
音を聞いて育っている私、
爆竹の音を聞くと、
血が騒ぐ。



この、爆竹で、にぎやかになるせいで、地元以外の人には
お祭りかと思われてしまいがちなんですが、これは、仏教の
儀式なんです。

夏、長崎に行くことがあったら、是非8月15日にも滞在して
見て下さいね!

耳栓、忘れずに!

そういえば、精霊流しって、中高生にとっては、
デートの口実なんですよ。
浴衣を着た彼女を連れた彼氏は、
とても誇らしげに一緒に歩くんです。
人ごみの中で、お手てつないでも、
人に見られることなく、
爆竹がうるさいから、
ドキドキしてしまって、
会話がぎこちなくなる
心配無し。
一緒にいることに、意義があるって感じの
こころときめくひととき。。。。

こーんなこと、
私はなかったな〜〜。

うちのハロウィン

2010年10月31日

我が家のハロウィンでは、
2002年に長男が産まれてから、
毎年やってることがあります。

カボチャの彫刻!

でも、三角の目、鼻、ギザギザの口のあの
ハロウィンパンプキンじゃなくって、
家族の顔を彫るんです!

まずは、各自の顔写真を撮り、ひな形を作ります。

ひな形は、陰になった部分を残し、
光が当たった部分を切り抜きます。

顔のシワ、とっても大切なんです〜!

カボチャの中身をくりぬきます。
そして、ひな形を当てて、なぞり、小さな小さな細い
のこぎりで、顔をの詳細をくりぬきます。

じゃ〜ん! こんな感じになるんです。

ろうそくを灯すと、こんな感じ。
パンプキンの家族です!

楓大です。
楓大のパンプキンは、こんな感じになります。

2002年に、長男が産まれてすぐのころ。
ブライアン          真理
楓大

そして、真有ちゃんが参加。2004年
真理     ブライアン
真有         楓大


そして、旭が参加!2006年
真理    ブライアン
          真有  楓大

それ以来、毎年5個の顔パンプキン。
楓大           真有          旭           真理
(今年は、ブライアンパンプキンは、失敗に終わる。)



ところで、ブライアンは、今年、旭の
コスチュームを作りました。

こんな感じで始まり。

旭、既に大興奮。
サメ、ウサギ、ハリーポッターに出てくる
キャラクター。

2010年のハロウィン、
楽しかった!  

Friday, December 3, 2010

8年

ふと氣がつきました。
もしかして、人生で8年損するかも。
ただ、寝むるだけのために。。。。

8年って、新生児の赤ちゃんが、小学校3年生になるまでの時間。
医学部に入った大学新1年生が、医者になるまでの時間。


日本から、カナダにきて、はや12年目。
日本の伝統的な文化はこよなく愛するのだけど、
カナダの生活もとても私にあってるんです。

なぜかというと、

人と人との間のスペースが好き。
(っていうか、国土が広くて、人口4分の1。)

この自由な考え方が好き。
(っていうか、このいい加減さが肌に合う。)


眠れる国。


カナダに来る前は、たいてい6時半に起きて、
小、中、高では、ピアノの練習、
大学では体操の朝練、
会社に入ってからは、ジョギングをやってました。
しまいには、毎週末は5時半に起きて、ウィンドサーフィンのビーチへ。 
時には、4時起きで、ウィンドサーフィンのレースへ。

しかも夜は、12時、1時に寝る、という生活、それでも充分な睡眠だと思ってました。

でも、一旦カナダに来てみると、
何かに取り憑かれたように、眠り始めたのです。

”早起き、得意なはずなんだけどなぁ。これは、絶対カナダの生活のせいだ!”

音がない。
チカチカのネオンがない。
携帯を使ってる人が少ない。(1999年ごろ)
水が美味しい!
空気が美味しい!
(私の住む、チリワックという町は、バンクーバーの排気ガス公害が
流れて来て、空気汚染がひどいって言われてますが、
東京や大阪に比べると、なんてこと無いんです。)

そんな時、テレビでコーマーシャルが聞こえました。

"Sleep country Canada! Why buy your mattress anywhere else!"

コマーシャルで伝えたい意味は、
”スリープカントリー・カナダ(会社名)!どこよりもいいベッドマット売ってます!”
って感じなんですが、

英語のわかっていない私は、そのまんま直訳して理解し、
”眠れる国、カナダ〜!ここで、布団買わずに、どこで買う!”


”なるほどー、コマーシャルでカナダは眠れる国って言うくらいなんだから、いつも眠いのは当たり前か〜!”
と、勝手に判断して、安心してました。

それから、11年、今も、時々、子供達と一緒に眠り、子供達と一緒に起き、時には、子供達よりも後に起きたりも。。。


平均、8〜10時間睡眠。

8時間寝ないと、機能不可。使えない母。



ここで、ふと考えたんです。
お友達で、睡眠は5時間で充分!って人が何人か居るのだけど、算数苦手な私が、
一生懸命計算した結果、すごいことがわかったんです。

     8時間 - 5時間 = 3 時間

     3時間 x 365日 = 1095時間 = 45.6日

ってことは、5時間睡眠の人よりも、1年で1.5月も多く寝てる。


もし、10時間寝たとしたら(10時間寝ると、ほんと幸せで、超動ける。)

     10時間 - 5時間 = 5時間

     5時間 x 365日 = 1825時間 = 76日

ってことは、5時間睡眠の人よりも、1年で2.5月も多く寝てる。


     
しかもこれだけでは、私の未熟な算数は終わらない。。。

これから、40年生きたとして、8時間睡眠をキープしたら、
合計で4.99年も多く寝てる。

もし、大好きな10時間睡眠をキープしたら、


8.3年も寝てる !!!


新生児が、小学3年生にあがるまでの8年!  

       
1day old                to                     8 years old
  

アテネ北京, そして  オリンピックが
過ぎ去る8年!








Now,

8.3年を眠りに費やして、エネルギッシュな人生を送るか。
8.3年を何か他に出来ることに費やして、ゾンビーな生活を送るか。

どうしよう〜。


人生、8年余分にあげますよって言われたら、
何します??


Wednesday, December 1, 2010

人気者のパン、不人気者のパン

私、毎週パン焼くんです。

すごいお母さんになろうとしてるんじゃなくって、
ただただ、焼きたてのパンが好きだから、
それだけが理由。


この子達、頬すりしたくなるくらい。

パンがちょうど焼けたときに、誰かうちに来ようもんなら、
お腹がすいてたって、すいてなくたって、
「このパン食べて〜!美味しいから。」
で、
「美味しいでしょ〜!」(美味しいと言えって感じですよね。)

食べた人、
「うん、美味しいよね〜!」(としか言いようがない。)

で、私は、
「でっしょぉぉ〜!」

ちょっとしたたかに
「そんなでも。」とか、「良い線行ってるよね。」
そんな言葉は、なし。


"美味しい。"


これ、多分、料理研究家だった母の影響です。

日本で、母とまだ一緒に住んでる頃、時々
「お客さんくるから、パン買って来てね〜!」と頼まれてました。

しかも、

"6時15分に、あのパン屋さんに行かなきゃダメよ。
早く行ったら、朝焼いたパンを売らされるし、
遅く行ったら、もう冷めてるから。"

細か〜〜〜!

でも、一回、仕事が忙しすぎて、朝焼いたパンを買って帰りました。

母、超がっくり。


" お客様に、こんな古いパン、出せないわよ。###" 容赦無し。

心の中では、
" っていうか、これ、朝焼いたという、一応焼きたてだし、
来てるお客さんって、いつもの友達で、毎週会ってるし、
毎日の様に、電話で話してる相手で、どっかの社長じゃ
あるまいし。" でも、言えない。

母は、お料理が大好き。
だから、朝のパンは
お客様には不十分だったのです。  


オーブンから出て来たばっかり
じゃないと、ダメ。

でも、パン焼きたての時に、お店に行くと、
もうぅぅぅ,たまりませんっ。 
焼きたてパンの、香りが店中に広まって、
そこにブランケット敷いて、ゴロゴロ
していたい気分になります。

ということで、なかなか焼きたてのパンが
手に入らないから、
今は、自分で焼いてるんです。


でも、ジレンマがあるんです。

家族の健康を保つ為に、自分なりに努力するんですけど、
グルテン(小麦粉に含まれる、消化にあまり良くない要素)の
摂取を減らそうと、パンを焼くときに、
米粉をつかったり、他の種類の粉を使ったり
するのだけど、

いつも失敗。。。

固いし、パサパサだし、美味しくないし、子供は食べないし。
犬のエサみたいになってしまうんです。

でも、小麦粉を思いっきり使うと、もう、
フワッフワで、しっとりしていて、美味しくて、
ほおずりまっしぐら。

Oh, yum...  as soft as my children's cheek.

どっちがいいんだか。


食べてもらえない、健康なパン。

大人気の、不健康パン。