Saturday, September 10, 2011

また一歩

この9月から、私にとっては新しい生活が始まります!







そう、5歳の末っ子くんが、キンダーにあがります。日本で言う、幼稚園の年長さんは
カナダではキンダーガーテンとして、義務教育の一貫。
キンダーに上がるまでは、プレスクールといって、行っても行かないでもいいような、
保育園のようなシステムがあるけど、たいてい1週間に2〜3回、一回2時間なので、
送って行ってちょっと買い物に行くと、もう2時間経ってしまうので、一人の時間を楽しみたいという願望は満たされない。。。。


ということで、今年からうちの一番下も学校に行き始めるので、一日6時間も
子供が家に居ない時間が出来ます。



どーしよーーー! 何しよ〜〜〜! 何から始めよ〜〜〜!


上の子が生まれてから9年9ヶ月。最初の4年は、妊娠しているか、おっぱいあげてるかのどっちか。そんな時期から、子供達が今の9歳、7歳、5歳の年齢まで、家の中には、いつも誰かが居て、私が何かしようとすると
「ママーお腹すいた〜!」とか、「ママー絵の具でお絵描きしたいから、準備手伝って!」とか、
友達から電話がかかって来て、おしゃべりをちょっと楽しもうとすると、
「ママー、頭打って鼻血が出た〜!」とか、要らなくなった洋服をまとめて寄付に持って行こうと準備している先から、「あ〜!これは私のお気に入りのシャツー。」とかで、引っぱりだされたり。
ピアノの練習しようとすると、横から「ママー、キラキラ星の曲弾いて〜。」とか、編み物しようとすると、「教えて〜。」とか。


あーだこーだと、忙しく、振り返ると全く一人で一つの事に没頭するということが、
この9年なかったなー。没頭すると「無視している」って勘違いされるし。




そして、他の家族とバーベキューパティーとかしようもんなら、一つの会話を最初から終わりまで完結することは、まず、ない。
途中から会話に参加して、徐々に内容を把握しながら会話に馴染んで来た頃に、
「ママー、ケチャップが手についてベタベタするから、洗うの手伝ってー!」
で、ケチャップのついた手を洗い終わった頃には、前の会話は完結していて、次の会話が始まってる。。。


そんなこんなで、これから一日6時間もの時間を、自分の為に人の為に思いっきり工夫して
使えるということに、戸惑いすら感じている今日この頃。




子供達の学校関係で知り合ったお母さん達には、
「最初の2ヶ月だけ、ボランティアに誘わないで〜!一人の時間を思いっきり楽しんでみたいから!」
なんていう、自己中心的なリクエストも宣告したりして。


とにかく、キンダーには徐々に慣れさせて行こうという、学校制度の気遣いから、
最初の日は2時間、そして、二日目は4時間、三日目は5時間、そして、やっと4日目から6時間。


息子、学校の前で得意げ。


決まった上履きとか、ないのだけど、室内用の靴に履き替える。


自分の名前のあるフックに、バックパックをかける。


輪になって、先生の顔を見て話を聞く。
えぇ、うちの息子、全然聞いてない。
目の前にある、お魚の絵に没頭してるし。


下の子は、末っ子らしくって、ほんとマイペースなので、学校生活、
大丈夫かなー。
ま、私自身も末っ子で超マイペース、しかもスローペースだったけど、今こうやって
しっかり大人になってるので、なんとかなるでしょ。



Thursday, July 28, 2011

どこでも靈氣

わたし、やっぱり靈氣好き。


靈氣って、漢字をみるだけだと、おどろおどろしくって、知らない人にとってみると
「真理ちゃん、変な宗教にハマった。」なーんてて思われるのかもしれないけど、
全く気にしませーん。 


治療を受けてみると、ほんとわかるんです。効くってことが。


懐疑心一杯でも、西洋医学派であっても、どんなに疑っても、文句いっても、
信じなくっても、効くんです。




この前、主人の家族、三世代20人総勢で、3泊4日のキャンプに行きました。
それはそれは、冒険一杯のキャンプ。


出発1時間後に、うちのポンコツトラック、故障なり。 



牽引トラックが来て、救助。
危うく、キャンプに行けないとこだった。

親戚一同の助けのお陰で、なんとかキャンプ場に到着。

すると、主人のお父さん、おなかの調子が悪いと、なんとなく
ダレてる。

左がお父さん

その横では、姪が頭が痛いとのことで、お母さんが靈氣をしてる。






そんな感じで始まったキャンプ、日が照るかと思うと、大雨は降るし。雨の中のバーベキューもみんな一緒なら、楽しいもんです。




ところが、お父さん、2日目に入っても、まだ調子が悪い。靈氣やったら効くんだけどなー、と思いつつ、今年71歳になるお父さん、靈氣の事は、悪くは言わないけど、絶対信じてない。
「そんなもんは、効かん。」と心では思ってる感じ。


2日目の朝、
「靈氣やったら、きっと調子良くなるから、もしやって欲しかったら言ってね!」
って、押し付けがましくないように言っといた。


その日のランチ前、まだ調子悪くて、
「このまま気分が悪かったら、僕はおばあちゃんと一緒に、一足先に帰るよ。」
なーんて弱気になってる。


周りの家族のほとんどは、靈氣が効くってことわかってるし、お父さんの娘(私の義理の姉)も、靈氣を習ったくらいだから、みんなが声をそろえて、
「マリに靈氣やってもらいなよ。」って言ってるから、お父さん引けなくなってしまった。


「じゃ、ちょっとだけお願いしようかな。」


ということで、
お父さんは椅子に座り、私は30分ほど、お父さんのおなかに手を当てました。


30分たったころに、
「もう充分ですか?」
って聞いたら、お父さん
「もう限界だよ。ははは。」だって。 


苦しめてる〜?  んなことない。


「ちょっと部屋に戻って、ゆっくりされたらいいですよ。そしたら、すーっと気分がよくなってくるから。」
とだけ言って、解放してあげました。


その間、姪、甥、義理の姉、兄達は、こーんなことやって遊んでました。


靈氣トレイン。シュッシュポッポ。

アレルギーで、目と鼻が腫れてしまった娘に、お母さんが靈氣をし、頭が疲れている
お母さんに息子が靈氣をし、それを見た叔父が「頭良くなれよ。」と甥に靈氣をし、
それをみた甥が「髪の毛抜けるなよ。」と叔父に靈氣をし、それを見た姉が、
「親に反抗するなよ。」と弟に靈氣をし。
注)この中で、靈氣をきちんと習っているのは、列の2番目の義理の姉と最後に居る姪のみ。でも、
こーんな風景、素敵じゃないですか?


 そして、靈氣好きの私は、キャンプ場にまでマッサージテーブルを持ち込み、
靈氣をする。




数時間経ってから、お父さんが戻って来た。あら、顔色が良さそう。


「俺が持って来た、ワインはどこだ?」と早速、大好きな赤ワインを飲み始めた。


私はせっせと巻き寿司を作ってたのだけど、お父さん、ふらりと台所に入って来て、私が
一人でいるのを見計らってか、後ろ向いて、ワインをつぎながら


「なんていうか、レキっていうのか、ライキっていうのか知らんが、あれ、
効いたようだ。気分がいいよ。明日も泊まる事にするよ。 ありがとね。」


って一言言い残して、出て行きました。

お父さん、左から4番目。こーんなニコニコ顔。

晩ご飯の時には、
「ワインが効いたのか、すっかり気分が良くなったよ〜!はっはっはっ!」
とご機嫌。


親戚達はは後からコソコソっと


「あれ、絶対靈氣が効いたよ。間違いないよ。ワインじゃないって。」


って言いに来てくれました。



これが靈氣の良い所。


電気いらない。
錠剤やカプセルもいらない。
コンピューターも電話もいらない。
特別な部屋もいらない。
バンドエードもいらない。
家でも、フェリーや飛行機の上でも、オフィスでも、
無人島でも、
うるさくても、暑くても、寒くても、
とにかく、習うだけで簡単にどこでも出来る。



どこでも靈氣。


Wednesday, July 13, 2011

私にできること

私の髪、とても長いんです。
正確にいうと、長かったんです。


こんなに長くなったのは、ただ単に、この日本人が少ない町、チリワックでは、
満足できるヘアスタイリストさんに出会わなかったから。

1999年にカナダに来たときは、ショートヘアだったんです。で、そのスタイルを
保ちたかったのだけど、髪をカットにいく度に、

”ガビーン!”

なんて髪型なの〜! メグ・ライアンの写真持ってったのに、
昔の中学生段カット〜? 

シャギー、じゃなくって、ザク切り?

ってことで、何度か試した後
「カナディアンは、日本人の黒髪、切れないのね。」
ってことに氣がつきました。





日本に居るときには、「髪の毛、細くて、柔らかくて、切りやすいですね〜!」って
いっつも言われて、いつも満足してたのに。


こっちに来てからは、超粗い極太髪。まそりゃ、カナディアンのフワフワヘアに比べれば、そりゃ、極太ですよ。そんなフワフワヘアのカットで慣れてしまっている、カナディアンのスタイリストは、黒髪のスタイルは出来ないらしい。


そんなこんなで、髪を切るのが怖くなり、カットに行くくらいなら伸ばしてた方が、安全だわ、ってことで、この6、7年長いまま。 去年は、一年カットしてないです〜。



シャリーン、って感じ。


ある日、髪の長かった友達が、突然短くしました。

何で切ったの?って聞いたら、

「髪の毛、寄付したんだー。」

"ピカッ"

これだー、私もやる〜!


髪の毛が寄付できるなんて、知らなかった〜!

調べてみると、いくつかルールがあることを知りました。

- パーマはダメ。
- 染めた髪もダメ。
- 20センチ以上ないとダメ。
- 白髪は全体の10%以下

全部、合格です〜!なにせ、ヘアサロンには、行かないから、パーマはなし、カラーリングもなし、40センチはあるし、白髪ゼロ。

ということで、ジャジャーン! 長かった髪、切りました〜! わざわざバンクーバーまで行って、日本人経営のヘアサロンで、日本人のスタイリストさんに、日本語の会話をしながら、楽しく切りました〜!


この40センチの髪の毛の中に、いろんな思い出や知識が詰まっているような感じもするけど、そんな思い出も、学んだ事も、みーんな私の心に残ってる。





私の髪の毛が、一つでも多くのウィッグ(かつら)を作るのを
サポートできますように。そして、抗がん治療や、アロペシア(脱毛症)で
髪の毛を失ってしまった人の手に届きますように。


Wednesday, May 25, 2011

自然の中で子供が学ぶ事

私が住むチリワックは、近くに自然が多く、10分くらい車を走らせると、とてもいい感じの森に到着します。


先週末は、祝日に合わせて、小学校は金曜日もお休みになったので、金土日月と4日間の長い週末でした。


今年は雨の日が多かったので、外で遊ぶことが出来ない日ばかり。我が家には、テレビも WiiもDSもないかわり、コンピューターがその埋め合わせをしているのです。 時間を決めないと、知らないうちにコンピューターの前に釘付けになってしまいます。




この長い週末、お父さんはお仕事で忙しいし、さー、私が盛り上げていかないと。




スキーの時期は終わったし、魚釣りに行くにはまだ肌寒いし、っていうかどちらも私のジャンルではないのだけど。 


ちょっと山に散歩に行こっか〜?


「イエーイ!」


よかった、反応が良くって。


近くにCheam Wet Land といって、ネイティブの土地なのだけど、きれいに手入れをしてあって、小さな湖の周りをぐるりと散歩して回れるところがあるのです。
色んな虫や、鳥や、植物が見れて、子供たちは大喜びなのです。




大きな岩がズラーっと並んでいて、岩登りしたり。


上の息子、
「20メートルくらいの岩の頂上に登ったって設定にして写真撮って!」

って実は、20センチも登ってない。

私も登れた!

僕は立つのはこわい〜!
ウロウロ、山の中を散歩した中で、最大のクライマックスは、ヘビを見つけた事!



ヘビがいたぞ〜!みんな早く来い〜! と、お友達のジョー君。
みんな、見逃す物かと真剣な顔をして、走る走る。

行ってみると、一匹だけじゃなく、ここにも、あそこにも。ニョロニョロ。


私も、ホーッと覗き込む。
上の息子、
「ヘビは大丈夫なのに、なんで毛虫は怖いの?」
「そうねー。その話はやめよーかー。」



みんな、だんだん勇気が出て来て、ヘビを突っついたり、触ったり。
皆さん、しってましたか? このタイプのヘビは、自分の身に危険を感じたら、肌から尿を出して、体臭をきつくするそうです。


はーい、その通り。
上の息子の指と、その友達の指にしっかりと「尿の匂い」が付き、
「ふうた〜!ちょっとお前の指、臭ってみろよ〜!」
「うわっ、くせっ。おしりの穴触った時と同じ匂いだ!」


母「、、、。」


買っておいたピザが食べれないと、二人ともどんより。


この二人が学んだ事は、
「山に行く時は、ビニール手袋を持って行こう。そしたら、ヘビが堂々と触れる。」


とっても楽しい午後でした。






おしまい。

Monday, May 23, 2011

靈氣?それとも、ランチ?


このブログを読まれる方は、ご存知かと思いますが、
私は2005年から靈氣という氣を使った治療法で、病気や怪我の方や精神的な病気の方、動物の病気や怪我を、治療し続けて来ています。

私が靈氣を始めたきっかけは、こちらで

そして、その治療法のシンプルさと、効果のすごさを目の当たりにした私は、2007年からは、教える事もやっています。

そしたら、みんながみんな、助け合うことが出来るかなって思って。

靈氣って、漢字をみると、なんだかおどろおどろしくって、変な宗教に巻き込まれたかなー、とか、特別な人しか出来ない霊媒師みたいなものなのかなーとか思われがちなんですが、これがまた、全くそんなことないんです。


どちらかというと、誰にでも出来すぎるから、あやしまれるのかなー。


こちらでは、Reikiとして、知られているのですが、ホスピス(死期の近い方の為の病院)や、民間療法を専門とした病院では、よく使われています。 


とにかく、私の直伝靈氣のクラスは、とってもカジュアルで、しかもランチ付き。

ランチは、こちらで知り合ったお友達の雅子さんのお手製雅子さんのブログは、とーっても読みやすくて、面白いので是非読んでくださいね!


私も一応料理は出来るのだけど、クラスを教えながら、食事も用意するのは、大変。
雅子さんは、いつでも気軽にケータリングを引き受けてくれるので、とても助かるのです!

そして、しかも美味しい。いつも美味しい。ため息が出るほど、美味しい。


靈氣のクラス内容に関しては、みんな大満足して帰られるのですが、これに美味しいランチがつくと、もうクラスの質が上がるのです。

再受講で来られる方(前に習った人が、復習として何度も同じクラスを受けに来られるのです。)も多いのですが、よく会話を聞いていると、靈氣を習いに来ているのだか、ランチを食べに来ているのだか、わからなくなる感じもします。 


そんな感じで、私の靈氣のクラスでは、美味しいランチが食べられるということが定番になっています。



こんな感じで、みんな並んでお皿にとります。

この前のメニューは、ライスバーガーと、
豚しゃぶのサラダ、そして、サツマイモのスープ。

こーんな感じで、みんな仲良く和気あいあいと
食べるのですよ。
この時間もとても大切。
一人一人とお知り合いになる、いい機会なのです。

そして、雅子さんは、必ずデザートを作ってくれます。
今回は、鯉のぼりケーキ。
もう大反響。

奥伝クラスの最後は、みんなで写真を撮ります。
ここで出会ったのも、何かの縁ですよね。


おいしい”氣”と”食べ物”で、
心と体が癒されるのですよね。





Monday, May 9, 2011

感謝して

靈氣治療家としてのの教えの中で、もっとも大切とされるのは、五戒。


靈氣の施術家と師範は、五戒を生活の基本にするように教えられます。


(この五戒は、’提案’であって、’規則’ではないので、守らないからといって、戒めを受けることはありません)

今日だけは
怒るな
心配すな
感謝して
業をはげめ
人に親切に

この五戒のなかで、私がもっとも氣にいっているのは、

 "感謝して"



この「感謝して」の本当の意味は、日常にあって、いつもだったら
目に留まらないような小さなことにも感謝出来る気持ちを
もちましょう、ということです。


空気に感謝、タンポポの色の鮮やかさに感謝、お日様で乾いた洗濯物の
爽やかな匂いに感謝、などなど。 


私が直伝靈氣のクラスを教える時、この『感謝して』の部分で
いつも頭によぎる思い出があります。

私が25歳の時に、母が予期せぬ死を迎えました。いま考えると、25歳って
大人のようで、まだまだ子供でした。 あまりのショックと、「家族に囲まれる生活」から「一人暮らし」。天と地がひっくり返ったような生活の違いに、なかなk順応することが出来ませんでした。


仕事から帰ってくると、部屋は真っ暗。寒いし、話す人は居ないし、なんだかたったひとりぼっちになったような気分になって、何の為に、誰のために生きているのだろう、ってよく考えるようになりました。


遠くに住む姉達、近くに住む友人や親戚に支えられながらも、突然失った「家庭の暖かさ」は、言葉には表せない寂しさでした。



そんな時期が数年続き、4年経ったある日、今の主人に出会いました。

最初は、結婚なんかしたら、また大切な人をなくすはめになるし、そんな想いをまた味わうくらいなら、一人で一生暮らした方がいいわ、と思っていました。それでも、なんとなくこの人なら、一生一緒に過ごせると思うと感じ、一緒に暮らし始めました。

ある日、主人が仕事から帰って来た時、
「タダイマ〜。」と言いました。

それから、私は
「おかえり〜。」
と言いました。


ただいま、おかえり、っていう会話は、友達が家に来る時に使う会話ではなくて、家族が家に帰って来た時に使う会話ですよね?


「おかえり」って言った時、なんだかとっても嬉しくて、心の底から、喜びが湧き出てくる様な気持ちだったのです。
「今、わたし、おかえり、って言ったよね?ってことは、ここに誰かが帰ってきたってことで、しかも私はここに住んでいる。これって家族みたい。」

一人暮らしじゃ出来ない会話。



ただいま。おかえり。

こんな簡単な会話が、心温まるかいわだったなんて、考えもしませんでした。


その大切さがわかったのは、一度失ったから。


だから、私はどんな小さな瞬間でも、感謝して、言葉に表せるような人でありたいです。なくしてからでは遅いってわかってるから。

雪山の雪の線が、上がったり下がったりすること。
雪と雨は匂いが違う事。
日が沈む時、山がピンクになったり、赤になったり、オレンジなったり。
日本のカラスとカナダのカラスは、鳴き声の音程が違う事。


そんな小さなことに気づきながら、毎日過ごしたら、イライラする事も、怒鳴ることもなくなっちゃうんです。


って、自分に言い聞かせます。


Tuesday, February 15, 2011

玄米自家製酵母に挑戦



一週間に一回、私はパンを焼きます。ただ単に、焼きたてのパンが大好きだから、
という単純な理由で。。。

日本の雑誌を読んでいたら、ある女性が、自家製の酵母、イースト、を作っている
とのこと。 それをつかって、パンとか焼いてるって。
材料は、玄米、ハチミツ、そして水。

”これだけぇぇ〜?やってみよ。”



カップ1の玄米を、水にひたひたにつけるらしい。 水は毎日変える事、だって。
どうなるんだろう。。。
あ、お米が白くなってきた!
白い方が、2日間つけた玄米。透き通った方は、
水につけてない玄米。
3日たったころ、小さな小さな出っ張りが、玄米ちゃんたちから
出てきました!
なんだか、この喜びって、

"私、赤ちゃんができたの!" 


の瞬間に似ていた〜!

ポッコリ。

ニョッキリ!

親ばかの姿。
"私の赤ちゃんです〜。 "

ちょっと見て〜!こーーんなに伸びた!

目が2〜3ミリになったら、4カップのお水と1カップのハチミツを足して、
ブレンダーにかける、とのこと。


そして、ガラスのビンに入れて、お日様の下に置いて下さい、だって。
そして、一日一回、振って下さい、とのこと。 息ができるように、
ふたはゆるめに、だそうです。


で、でも、せっかく目が出て来た玄米ちゃんたち、全員をブレンダーには
かけたくなかったので、ちょっとだけ残しました。



興味心身、深々。 


こーんなになるんだー!


玄米って、生きてる!!!  

これ、白米だったら、こうなりませんよ。

なんか、これを見て、もっと玄米食べようって思いました。
自分の体が生きてるって、感じる為には、生きてる食べ物を食べるのが、
いいと思いません?


日本では、ご飯を毎日食べます。
お米は、宇宙のエネルギーをたっくさん含んでいるから。

お米を育てるには、たくさんの水がいるんです。
お米を育てるには、たくさんの水がいります。
水は、雨から来ます。
雨は、雲からきます。
古い伝えでは、雲はこの世の中で一番高い場所であり、雲の上には、神様
しか行く事ができません。(今は、飛行機とかガンガン飛びますけどね〜!)


だから、雲からくる雨は、宇宙からの恩恵だと信じられていました。
ということは、お水をたくさん必要とするお米は、宇宙からの恩恵とエネルギーを
たくさん含んでいるんですね。
だから、日本人は、お米を大切にするんです。


これは、私が直伝靈氣のクラスで、必ず話すことなんです。
カナダ人は、とっても興味深々です。


とにかく、


この玄米酵母、どうなるんだろー!


っていうか、玄米酵母よりも、この玄米たちが本当に生きているって
発見した事実に感動している私です。


発芽して、芽の伸びた玄米ちゃんたちは、植木鉢に植えました。


毎日眺めて、芽がでるかなーって、子供達と一緒に待ち望んでます!




つづく。。。。