Saturday, August 5, 2023

*今まで聴き慣れない音*


昼と夜の音が全然違う。

海の音






蝉の声




















コオロギとかかな。


昼はピーカンに明るいけど、
夜は電気を消すと漆黒の世界。
だからか、月がものすごく明るく感じた。
















そういうあったりまえのことを
すっかり忘れてました。


こんなことってあるのね。 って思った件。

「袖振り合うも他生の縁」

道を歩いていて見知らぬ人とすれ違うのも、前世からの因縁による。行きずりの人との出会いやことばを交わすことも単なる偶然ではなく、縁があって起こるものである。
という日本の古い諺。

7月初旬、末っ子をカナダの
に送り返す前に、鎌倉観光しようかって、行って来た時。

小町通りを、キョロキョロしながら歩いていると、前から
「あれ?あれ?もしかして?」
って声かける人が。
えーーー、ひまりさん?
バンクーバーで一回だけお会いして、とっても印象に残っていて、ご縁がほんのりつながっていた方。
















2011年の震災復興支援の募金活動の一環で、靈氣をしていた時に、スッと現れた方。
背筋がピンとすらっとして、頭の高いところに髪をお団子にして、首にフワッとスカーフを巻いて、スッスッって歩く姿を見た瞬間、
「あ!あの人と友達になりたい!」
って一瞬で一目惚れでした。
私は、チリワックから日本に来たばかり、ひまりさんは、家族で7年ぶりの日本を満喫中。
で、鎌倉でバッタリ出会うって、なんか意味があるような気がしてなりません。
こういうのを、偶然と呼ぶか、必然と呼ぶか、おみくじみたいにメッセージとして受け取るか。


2枚目の写真


人ってやっぱり人とつながってこそ、人間らしく過ごせるんだなって、ホントに思う。
この家には、お皿がいっぱいあるから、昨日は、五島でホントに最初に縁を作ってくれた、若い女性に、お礼を言いたくて、おニューで購入したオーブンで、手作りピザと、トマトソースパスタで、ランチにご招待。
ミョウガとか、薄切りの肉がその辺のスーパーで手に入る(カナダにはない)、母のレシピに必要な材料が簡単にしかも安く手に入るから、これから大活躍しそう。

ご縁に感謝です✨

五島列島はちゃめちゃ生活

この3枚の写真。今のところ、私の生活には、全く統一性がありません。

ー1枚目は、新しくおおっぴらにし始めたこと。



ー2枚目は、おなじみ。靈氣の個人セッション、準備はいつでもオッケーです。

ー3枚目は、近くにある商店で、お弁当作りヘルパー始めたこと。(笑)
**これがまた、良い経験。生の五島弁が聞けること、「岡崎さ〜ん」って呼ばれるのが、新鮮なこと。いきなり声かけられて、その場で頼まれて、履歴書要らんのか?って思ったこと。あ、どこに住んでるかわかってるから、身元確認できてるんか。それでいいんだ、って思ったこと。


実は、私、過去30年ほど、カードリーディング個人鑑定出来るんです。
実は、靈氣歴より随分長い、という。
知らなかった人、多いと思う。
今までは、隠してて、口コミで知り合いだけにやってたのだけど、これ、結構役に立つので、紹介しますね。
オンライン対応なので、日本語か英語なら世界どこでもオッケーだけど、今回五島に来てからの、初お客さまは、この古民家まで出向いてもらって、お座敷に座布団敷いて、直接リーディングさせて頂きました!
「そこまでわかるのか、ってびっくりしました。じっくり読んで今後に活かします。
まりさんの包み込むような温かさを感じました。素敵な笑顔と言葉を頂けて、嬉しかったです。」
と言う、涙ものの感想を頂きました。
なんか、もやもやするなぁとか、いうとき、是非お声かけください。

Tuesday, July 25, 2023

日付のこと

日本に到着したのが6月1日。

五島に正式に住民票登録出来たのが、6月15日。

私、結構なんとなーく過ごしているようで、肝心(自分では肝心だと思っている部分)

なことに関しては、考えるんです。

この日付も、ワタクシ、ちゃんと考えてました。



5月31日にカナダを出て、6月1日に日本に到着。

星の位置とかも読んでたりして、これだ、と思い、しかも、

センパイ五島民の方達は、

「いい季節にきますね~」

ってことだったので、よし、と思ったものの。。。


いざ来てみると、あれは実は、

「あらら~、すごい季節にきちゃうのねぇ~。。。」

という逆の意味だったのかもしれない。


すぐになんでもポジティブ鵜呑みにしてしまう私の性格を、ここでも確信

してしまいました。


ということで、23年かけてすっかりカナダ人になったこの体は、

日本の強烈な夏、気温は良いものの、その気温と湿気のコンビネーションが

かなり強烈で。


そして、虫とカビとの戦いで、

かなりバテ気味で、数日死んでました。



携帯のレンズが曇る脅威的な湿気


家に出没するクモが、手のひらサイズの件


そして、最近知ったことは、キッチンの換気扇は、家の中の

気圧を変えるくらいパワフルで、止めた瞬間に、家の中に流れ込む

気流が出来るらしい。ということで、料理が終わって、換気扇を止めて、

食事を始めると、いきなり蚊の大群に襲われる意味がようやく

わかった。

夕方だから蚊が活発になるのではなく、気流で

「モスキートーさん!みなさんこちらへどうぞ〜!」状態

だったらしい。



学びの毎日。



他のセンパイ五島民は、

「こんな季節に五島に引っ越してくるもんじゃない!五島が嫌いになって帰っちゃうよ。

カビは生えるし、虫はすごいし、雨はざんざか降るし。

今度移住計画するなら、10月くらいにね。」(もう来ちゃってるし。)


そのくらい、この季節って、過ごし難い。(地元の方も同感なので、私の個人的な見解ではないらしい)


私、体育大卒で、体力には自信ある方だったし、ウィンドサーフィンのレースとか出て、

夏も冬も、真っ黒でいつもビーチで過ごしてたし、大丈夫だと思ってたけど、

すっかり、ヤワな女になってしまいました。(25年前だもんな。)

この3年は、毎日朝ランしてたのに。


塩水飲んで、いっぱい遠隔靈氣してもらって、なんとか持ち堪えた。


そういえば、半泊にある”さとうのしお”さんに置いてあった、ニガリの液体、

「これはなんに使うんですか?」

って聞いた時に、

「体調を整えるときに飲むといいんですよ。」

っておっしゃってたけど、夏バテとか熱中症とかに

いいのかも。

きっと、塩の成分とかミネラル豊富なんだろうな。


(去年の下見の時に撮った写真)



そして、

15日という日付は、昔々、作物の収穫を月に感謝したり、

月の神様に対して、感謝·祈願する日だったそうです。


なので、住民票がなかなか取れなかったのは、もどかしかったのだけど、

正式に五島市民になった日が15日っていうのは、「おっ?!」って、なんか嬉しかった。


私は、4歳の時に、若かった父を亡くしていて、母には、パパはお月様に

なったのよ、と教えられてましたので、月はとっても身近に感じるのです。

お月様(パパ)に感謝する日に五島市民になり、パパの命日7月4日に、

五島で初靈氣クラスを教えることが出来たのは、何か天のおはからいが

あったのかな、って、思っちゃいます。(すぐに、何かと点をつなげたくなる性格)


ということで、今日は、日付とかも大切にしてる、というお話でした。



そういえば、月ではないけど、五島に来てから、こんなものが夜空をヒューっと

動いているのを、縁側から眺めました。




たくさんの人は、イーロンマスク開発の、サテライトというのだけど、

私はそんな現実的なことではなくて、


宇宙船だ! って思いたいのでした。


おしまい





靈氣の個人セッションお受けできます!

Sunday, July 23, 2023

おしごと

Facebook投稿 7月22日

真ん中くんが、富江町のパン屋さんでバイトを始めました!



ぜーんぶ手作りの、とっても、とっても美味しいパン屋さん。特に、私のお気に入りは、クリームパンと、メロンパン。


あ、あんぱんも、小さいけど、ずしっと重くて、美味しいっ。



パンを買いに来てくださる方、彼の顔をジーッと見て、考えるそうです。



特に、お年を召した方は、考え込むそうです。
「この辺では見ない顔つきだなぁ。」
「日本語話すのかなぁ。」

若い年齢層の方や子供は、話しかけて安心すると、次に出てくる言葉は、
「イケメン!」(笑)
ハーフの特権ですね!
水・木・金の開店から3時くらいまでいるから、遊びに行って、話しかけてあげてくださいね!はい、日本語話せますよ。
これからは、英語オンリーのお客様にも、安心してご対応できますね!




田尾のバス停の近く


駐車場は、家2軒分くらい歩くところに。後ろ向きで入れるのがいいかも。


バス通り沿いに、こういう看板が見えます。




古民家を改装した、おしゃれなパン屋さん。




その目の前には、真っ青な海が!




初ゲストとカビ

Facebook投稿 7月20日2023年

五島に来て、1ヶ月と1週間。
ちょこっと心の余裕とかも出てきて、初の晩御飯ゲスト。
ワタクシご自慢の手作り餃子(皮も手作りだよ)と、ヒジキご飯と、おなますサラダという、超カジュアルなんだけど、お友達絶賛募集中の身なので、こうやってお客さまがいるって、とっても嬉しい。


母と子だけの会話じゃなくって、センパイ五島人に色々質問したりするのが、とっても楽しい。学ぶことばかり。


で、カビね、カビ。。。。

横浜の姉宅で1週間過ごして、お家に帰ってきて、家を開けた瞬間、
「むぅ〜ん」って匂いが音を立ててるようなくらい。。。

絶対カビだ。


窓開けても、湿気がすごくて、空気が通るような通らないような、開けた方がいいのか、閉めた方がいいのか、よくわからない。
気温28度、湿気90%って、カビの絶好のお家環境よね。。。
あれ、壁にカビ?
あれ、椅子の背もたれにカビ?
え、どこもかしこも?
台所の引き出しに入ってる、きのしゃもじとか、竹の割り箸とか、しっかりかびてるし。
革製品のバッグとか、綿のエコバッグとか、アウト〜!
家の中にカビを生やすなんて、
私、何を間違ってたんだろう。
締め切っちゃダメだったのかな。出る前に、消毒とか、しなくちゃなのかな。
そしたら、
餃子パーティーゲストは、
「あるある〜!」って(笑)
「え、あるある〜って、これフツーなの?」
「フツーでもないけど、梅雨の時期の五島は、すごいよ。」って。
他の方は、サーキュレーターを使いなさいと。サーキュレーターって、扇風機のこと?って聞いたら、扇風機じゃ間に合わんそうで、もっと空気を動かせるサーキュレーターじゃないとダメって。
あと、捨て部屋を作ることって。
使わない部屋には、ものを置かない。

で、梅雨の時期は、長期で家を開けない。(一番の解決策かも)
カビるから。


日本に発酵食品が多いの、今頃わかった。
腐敗と発酵は、紙一重だもんねー。
腐敗は失敗、発酵は成功。

私、人生経験はそこそこ荒波を超えてきてるのだけど、五島生活は全くのビギナーなので、築60〜70年ものの古民家に住むセンパイ五島人には当たり前すぎることが、全くもってわかってない。
で、本能的にこうじゃないか、と思われるのが、

ー食器棚の扉は開けっぱなしの方がいいような気がする。


ー洋服タンスの引き出しは、開けっぱなしの方がいいような気がする。(なんなら、タンスは使わないほうがいいのでは。)

ー夏はあまり動かない方がいいのでは、3歩動くと汗が噴き出る。

そんなこんなで、ゲストが来て嬉しかったことと、古民家でのカビ問題は当たり前なことのお話でした。



おにぎりを持って、海に行きました!
白良浜という三井楽にあるビーチ。30年前くらいに親戚と一度来て、
こんなところに住めたら、最高だなぁ、ハワイとか沖縄とか行かなくても
こんな綺麗な海が、長崎にあるなんて!って思ったのを思い出します。
まさか、住むとは。


「ばらかもん」というドラマ


7月12日からシリーズで始まったドラマが、
五島に都会の若者がやってきたストーリーだそう。

テレビがないから、なんとかオンラインで見れないかと思ってたら、カナダのお友達が、
「まりさん、これ、五島!」
ってリンクを送ってくれて、見れた!この都会っこの気持ちがよ〜くわかる!
だって、私1ヶ月前に、五島に到着して、初めてごとばかりなんだもん。

それから、私が今実際見ている景色が、ここそこで出てくるから、すっごい不思議というか、新鮮な気分。五島歴1ヶ月の私が嬉しいんだから、きっと地元の方なんて、超嬉しいんだろうなぁ。

五島の中では、多分、私が一番新人なんじゃないかなぁ。このドラマ見て、私の後ろに並んでくれる人、出てきますよ〜うに。

うちに泊まりにきてくれたら、おもてなしするよ〜!

このドラマはオンタイムで見たいけど、テレビない〜(泣)

https://youtu.be/SuE3-a6nntg