Thursday, July 20, 2023

変化という痛み

Facebook投稿 2023年6月17日

いやー、想像を100%遥かに超えて、移住って大変。出産で言うのなら、陣痛の真っ最中。後には引けないけど、無理に先走りも出来なくて、途中でヒーヒー言ってる感じ。

私の場合は、ただの移住ではなかったらしい。私の人生の追跡が出来ないがために、住民票がなかなか取れなかった。(今は取れたけど)
カナダで生まれ、長崎で育ち、横浜に本籍があり、カナダに23年在住し、なんの繋がりもない五島列島に、カナダから直行で移住。
五島市役所の方も、異例中の異例ということで、オタオタ。
よく聞く、Uターン移住(元々島育ちの人が島に帰る場合)とか、Iターン(島と関係のない方が、島外から移住してくる場合)とか、孫ターン(祖父母が島の方で、お孫さんが移住してくる場合)ってあるけど、私の場合は、大きく言うと、Zターン!(聞いたことないかも)
カナダ生まれで、日本で育ち、カナダで大人の大半の時期を過ごして、日本に帰る。ジグザク。
カナダのお友達や親戚は、また帰ってくることを願っているので、そうなるとWターンか。


問題は、住所がないと電話の契約が取れない。電話が使えないと、私のような異例の住所移動ができない。誰かの電話を借りて、
「私に連絡したい場合は、このかたに電話してください。」と伝え、
連絡が来た時には、その電話の持ち主が、
「真理さん、連絡きたので、こちらにきてお電話返してあげてください。」
と伝言が入り、ほんの30秒だけの電話のために、6、7分かけてそこまで出向き、また返事待ちの場合は、その電話の前で待つ。という、超昭和初期な電話ゲーム。


書類が足りないだの、法律が変わったからだの、あーだこーだ言いながら、5日かけてようやっと住民票ゲット。


やっと正式に長崎県民、五島列島福江島の、島民(とうみんと読む)、ちなみに五島はごしまではなく、ごとうです。黒猫大和の宅急便さんもゴシマと行っていたので、驚きました。
住民票が取れたら、国民健康保険と国民年金の手続き。


日本を離れたのが、私が27歳の時。大手商社に勤めていたので、こういう公的なことは、全部会社がやってくれていたので、全く知らないので、オタオタ。


そして、やっと携帯電話💦
携帯電話屋さんにも、3度もお邪魔して。
予約してからきてくださいと言われるのだけど、予約するための電話がないんですー。っていうと、「どゆこと?」って顔。
書類を揃えてきてくださいって言われて、パスポートを身分証明書として持って行ったら、これも却下。パスポートは、身分証明書にはならないらしい。世界最強の日本のパスポート持ってるのに、日本じゃ使えないって、どゆこと?
で、データ用のSIMカードだけの販売も、聞いたことがないって。いや、空港でいっくらでも売ってるのに。天下のdocomoがそんな対応出来ないんだ。


何もかも、うまくいかなくて、もうめげそう。


と思ってるところに、奇跡の一言、
「真理さんは、パイオニアなんだよ。パイオニアって、先端行ってるから、後からついてくる人のために、今色々試行錯誤して、次の人に教えてあげれるように訓練中なんだよ。」


パイオニア、それはいい響きで、よしやったる、って思った今日でした。

Sunday, July 16, 2023

いよいよ五島列島

Facebook投稿 2023年6月14日

末っ子は無事に到着。
スーツケース二つ押して、到着出口から、1人で出て来た時には、
「おーーー、よくやった!」

内向的な末っ子は、お兄ちゃんたちもやったことない国際線の一人旅、その笑顔の裏には、何か達成感を感じました。

そしていよいよ目的地の五島列島。

もうすでに地元の方の優しさに感動🥹

去年出会った地元の若い英語のALTの先生は、一回しか会ったことないのに、到着出口でサイン持って歓迎してくれて。

車屋さんのイケメンのお兄さんは、タクシーの運ちゃんでも旅行会社の方でもないのに、飛行場まで迎えに来てくれ、シブいホンダのマニュアル軽バンをゲット。

車屋さんのお母さんは、えーーーカナダから移住ってー!ってビックリされて、
「必要なもの揃えないといけないでしょ」
って、ガサゴソガサゴソ、トイレットペーパーにサランラップに地元専用のゴミ袋にタオル。
さすが先輩主婦は、主婦の喜ぶものわかってらっしゃる🤭

で、宿泊先に到着したら、オーナーさんの家族が、きゅうりを1本、ズッキーニを1本、ちっさめのジャガイモ4個という、超可愛い歓迎ギフトを部屋まで持って来てくれて、もう、親切シャワーで洗礼。

しーかーしー、住民票の移動が出来てない。23年も海外に住んでたことが、思ったより、手強いハードルになっている。住民票が移動出来ないってことは、私はただいまホームレスです。

ってことは、携帯の契約も、インターネットの契約も出来ないのです。地元の銀行口座がないと、地元でのいろんな契約が出来にくい。(地元の方にご理解いただいて、なんとか出来てる)
銀行口座を開くためには、電話番号がないと。
海外のクレジットカードは、詐欺防止でちょくちょく却下される。
電話番号をゲットするためには、住民票。住民票をゲットするためには、住所と電話番号が必要で、どーすりゃいいの?

まっぱじめから、めげそうになる問題にぶち当たり、もちろん不安もあるけど、こういう大きな決断には、つきものなのかな。

きゅうりとか、ちっちゃなハート型の石ころで応援されてる🥹














日本に到着 

Facebook投稿 2023年6月4日 
数日前に無事に日本に到着しました!

23年前、日本を離れてカナダに拠点を移してからというもの、姉宅が私の実家となり、里帰りの場所を提供してくれていました。
2〜3年に一回、短い期間しか帰れなかったけど、私の息子たちにとっては、姉の家は、子供の頃からの思い出のいっぱい詰まった場所です。
でも、今回は、いつもの里帰りとは、ちょっと違う。
2021年12月に、もう一度、日本で暮らしたい。何かやり残していることがある気がする。何かもっと学べることがある気がする。もっと息子たちに残せるものがある気がする。
そんな思いが湧いてきました。
いろんな思いがあって、決めたのです。
23年暮らしたチリワックは、私のホームと言える場所。安定した生活、たくさんの友達のいる場所、家族のいる場所、私の魂を育ててくれた場所、そこを離れることには、相当な勇気がいりました。
ワクワクとハラハラ、その間のいろんな感情が入り混じっているこの感覚。
確か、23年前に、たった一人でカナダの地に降り立ったのと似ている気がする。将来のことが全然わからないのだけど、全く新しい生活を始めることに確信を持っている。
確信のないことに対する確信。
来年、残りの家族を呼び寄せられる場所を作るために、まずは、私が日本に来て生活の基盤を作り始る第一歩。
男3人を残してきたけど、どうやら上手くいっているみたい。
こんなに美味しそうな晩御飯を、3人で食べてる。
ウルウル。



Saturday, July 15, 2023

最後の晩餐 Facebook 投稿 2023年5月31日

 明日の出発を控えて、家族5人で最後の晩餐。


それもそうなのですが、ふと考えると、長男と一緒に住むのは,

これでもしかしたら最後かもしれない、と思うと、涙が

🥲
普通の家庭だったら、子供が巣立つんだけど、
なんかいっつも逆張りな我が家は、もちろん、親が巣立つ。

最後に息子たちに靈授をして、病気や怪我の時には、すぐに手を当てて、私に連絡しなさい、遠隔靈氣するからと伝えました。

長男くん、私を母に選んでくれてありがとう。

21年間、私を育ててくれて、ありがとう🥹🥹🥹




『今しか出来ないこと』 Facebook 投稿より 2022年10月28日

 『今しか出来ないこと』 Facebook 投稿より 2022年10月28日

私は、カナダで生まれて、日本で育って、カナダに移住して、と言う
人生を送ってきました。
気がつくと、
カナダ2年
日本25年
カナダ23年
と、日本歴25年、カナダ歴25年と言う、2022年で、ちょうど半々に
なってた。
生まれた国、カナダに最期は灰をまいてもらうだろうなぁと思ってた。
が、
色んな色んな、複雑に絡み合った「思い」があって、今しか出来ないこと、考えた。
「よし!」
日本にまた住む!
今年、五島に滞在した時に1週間宿泊させて頂いた、お宿のオーナーさんに
こんな素敵な動画を作ってもらいました。良かったら観てください!
おかえりーって言われるのか、いらっしゃーい、って言われるのか、
なんで今更帰ってくるの?って言われるのか、
行かないでーって言われるのか、
いやー、せいせいしたーって言われるのか、
そんなことを考えていると、何も進まないので、
まずは、有言実行の第一歩で、ご報告まで。

Zターン移住、始まりました!

 このブログ、最後に書いたのは2013年。


今は、2023年。


このブログページがまだ生きているのに、びっくりした〜。


この10年いろんなことがあって、ものすごく充実していて、すごく安定していたのだけど、


いろんな思いがあって、2023年6月から、日本へ移住することになりました。

巷では、移住の話が出ると、Uターンとか、Iターンとか、そういう言葉がありますね!

Uターンは、その土地出身で、一回地方からどっかに出て、戻ってきた方。

Iターンは、その土地出身じゃなくて、繋がりもないのにどっかから引っ越してきた方。


私の場合は、Iターンなんだけど、大きくいうとZターン!


カナダで生まれて、日本で育って、カナダに23年住んで、日本に戻ってきた。ジグザグしてるから、Zターン。


Facebookにも、ちょこちょこ投稿しているのだけど、もっと多くの方に見てもらいたくて、このブログを生き返らせることにしました!


自分の日記でもあるから、徒然なるままに、書いていこうと思います。


そしたら、そのうち、本になるかもね!




Saturday, June 1, 2013

直傳靈氣研究会、京都セミナーで偶然続き。

帰って来ました、日本へ、横浜へ、長崎へ、そして、京都訪問!


いやー、今回の里帰りは、なんとも充実した3週間になりました。


前々回の2008年は、2歳児、4歳児、6歳児の3人を一人で連れて帰り、
最後はもうクッタクタ。
もう二度と、一人で3人つれて里帰りはしないぞと誓いました。

そして、前回の2010年は、懲りずに、4歳児、6歳児、8歳児の3人を
またもや、一人で連れて帰り、最後はやっぱりクッタクタで、グッタリ。
「前回、もう二度としないって誓ったのに〜〜〜!」

まるで出産の痛みをすっかり忘れてしまうように、3人子連れの旅の痛みを
すっかり忘れてしまっていた。だから、その時は、周りのみんなに、
「今度また子供連れて日本に帰るっていったら、意地でも止めて〜!この
痛みを思い出させて〜!」
とさらに強く誓いました。


そして、今回2013年。7歳、9歳、11歳となった、我が家の子供達。
もう随分大人になったはずだ、と、やっぱり一人で連れて帰り、クッタクタ、、、
じゃなくって、上出来!


今回は、結構楽だったんです〜!楽しかった〜!



さてさて、詳しい旅行の内容は、次に取っておいて、まずは偶然続きの話。



京都の直傳靈氣研究会事務局に到着。今までのセミナーとは違い、受講者として
座って講義を聞き、質問も出来るし、ノートにメモを取る事も出来る!
嬉しいなぁ。


ということで、まず第一の偶然

かなり年配と見られる男性が、受付の方と話しているのを聞いて、
「あれ?聞き覚えのあるナマリ。。。。この方九州、いや、長崎出身かな?」
と思い、名前も聞く前に、
「おはようございます!九州の方ですか?方言に聞き覚えがあるから。」
といきなり質問。

「はぁ〜、長崎の大村です〜。一生懸命東京弁で話そうてしたども、どーも、なまりのでてしまうとですよね〜。」

(バリバリ、長崎弁やん。)

「えー、私も長崎出身です〜!今は違うところに住んでるんですけどね!偶然ですね〜!」

(よしよし、これはいいぞー。人生良い線いってるよっていう、天からの合図。)と心のなかでつぶやく私でした。

わざわざ、カナダから子供3人連れて、姉に5日間も預けて来た甲斐があった。



そして次の日、第二の偶然

(そうそう、東京の国立から来られたって方が居たけど、機会があったら話してみようっと。)という、今日の目標の元に、一日が始まりました。

お昼の時間に、丁度その方のお隣に座ったので、(わざとじゃなかったのだけど)
「国立から来られたんですよね? 私大学の時に4年間、国立の当たりをジャージでウロウロして、一橋大学の学生さんから白い目で見られたりしてました〜!」
と会話をスタート。

そしたら、その方、
「えー。ジャージってことは?」
「はい、体育大学でした!」
え〜〜〜!体育大学って、あの東京女子体育大学?」
     ちなみに、この大学は略して東女体大(とんじょたいだい)って言うんですが、その昔、
     西国立の駅の木の手すりに、東女体大のとん(東)の部分をxで削って、”豚”に書き直され、
     しかも、ご丁寧に読みがなを削り込んでいて、
     ”ぶたおんなからだでかい”って書いていたのには、ハラが立ったなー。体操部だった私は、
     プチな体をしていたので、
     「東女体大の女のみんながみんな、でかいわけじゃねぇぇぇ!」ってデカい態度を
     取ってみたのでした。

話をもとに戻して、
「はい、そうです!知ってますか?」
「いやー、知ってるも何も、私の娘はその大学の付属高校の藤村に通ってるんです!」
まー!あー!奇遇ですね〜!じゃぁ、なんというか後輩になるっているか〜!」
「もう、うちの娘は、体操を頑張ってましてね〜!」
えっ?体操って、あの体操競技?私も下手でしたけど、体操競技部でした!」
え〜〜〜?って、あの平均台とかの、体操って、体操競技の体操?」
(お互い動転して、質問が質問になってないっ!)
「そうです!じゃ、年齢は20年以上差があるけど、一応先輩後輩という間柄って
 ことですよね〜?いーやぁー、奇遇ですね〜!」

ということで、気があってしまい、写真をパチリ。


よーっしゃー、今日も天からの合図が来たぞー!ほんと京都に来て良かった!



そして、3日目、第三の偶然

夜の講義に向けて、なんか良い事ないかなーってちょっと早めに
行って、キョロキョロしていたら、後ろから、
「あのー、岡崎真理さんって来られてますか?」
という受付での会話が小耳に入って来た。

(それって、私の名前やん。この方、どなたなんやろ、なんで私を探すんやろ。)ってものの1秒の間に想いがよぎりつつ、

「あ、私ですが、、、。」って振り向いたら、さわやか好青年がそのまま大人になったような男性が、人懐っこそうな笑顔で、
「あ、フェイスブックでいつもお目にかかっています、市江です。」

おーーー、あのお医者さんの市江さんか〜!)


と思いつつ、
「あ〜、来られてるって知りませんでした〜!フェイスブックではいつも拝見
してますが、こうやってお目にかかれるのは、嬉しいものですね〜!」

と、写真をパチリ。

きたきた〜、すごーい、パチパチ〜。 奇遇ですね〜!これも、天からの合図ですねー。
良い線行ってるよって。



そして、4日目、今日も最後の最後に合図がありました!

講義の最後に、靈氣の練習をしていると、なんとなく、また長崎イントネーションが
言葉の端々に出る人がいるのに気づいた。

(うー、このおばさま、名古屋出身って言ってたけど、名古屋弁って、長崎弁に
似てるんかなー。。。「名古屋」の言い方が、どうも長崎弁の名古屋のイントネーションで、 ”や”って感じで微妙に、”ご”が強い。。。

で、何となく会話を続けていたら、
「いやー、わたしは名古屋出身でしたが、生まれも育ちも、長崎でしてね〜。」


きた〜〜〜〜!長崎つながり!これでもか!

というわけで、このおばさまともすっかりなんか親近感が湧いて、もっと早くから
お話しとけば良かった〜、なんて思ったんでした。これも、天からの合図ですね〜。
ありがたいですね〜。


そして、その後、その日で帰らないと行けない女性が居て、この方とは、前の晩に
夕食を一緒にしていたのだけど、話しにくい所に座ってしまったが為に、なかなか
お話できず、もうさよならの時間になってしまいました。

なにやらこの女性は、オーラとかエネルギーの色とかが、私のようにフィーリングで
見るタイプではなく、視覚として見えるタイプらしく、練習中に私のオーラを見ては
楽しんでいた、ということを、最後の最後に伝えて下さった、貴重な方だったのです!
もー、もっと話しとけば良かった〜!

どうやら、私が靈氣の施術をしている時は、心底楽しんでいるそうで、オーラが
人と全然違うらしいのです。 うん、心底楽しんでいるのは、本当ですが、
オーラにも出るってことは、間違いなく楽しんでるってことですね〜。

いいですねー、こういうユニークな太鼓判を頂く事は、めったにありませんもんね〜!
これも、天からの合図ですねー!良い線いってるよ〜!って。

写真は、あー、取りませんでした。残念!バタバタしてて。。。


そして、そしてその次の日!5日目の偶然。

お昼ご飯は、なんとなく心惹かれた、横浜出身の清楚な感じの「横浜出身」
(”横須賀”だったら、全然違う想像してただろうなー。なんて思ったり。)
という言葉がなんかピッタリのお嬢さんのお隣にでも座れないかなー、って自分なりに
アレンジしてみたものの、横浜のお嬢さんは、なんと別部屋に座る事になりました。
話せず仕舞い。(これもあり、これもあり)と思いながら、何の気なしに座った席が、長崎出身のおばさまの正面それから、気象庁に勤めるという、お天気お兄さんとも、お話が出来たし、ソバアレルギーがきっかけで、靈氣を習いに来たお嬢さんともお話が出来ました。

なんでもその方は、修学旅行もソバ殻枕がある部屋から隔離されないといけないくらいの、ソバアレルギーなのに、なんとソバの粒が入ったチョコレートを間違って食べてしまい、アレルギー症状が出るかと思った時に、Reikiをしてもらってアレルギー症状が出ずに済んだ、というステキな体験をしたそうで、これは習おうと思って、直傳靈氣にたどり着いたそうです。
 私としては、製造者がなんでわざわざ”ソバの粒”をチョコレートに入れて販売するのか、
 それが不思議だったんですけどね。



でもですね、ここからが、またすごいんです。


お隣に座った、感じの良いお姉さん(私が思うに、私よりちょっと下か、同じくらいかなー)、あ、昨日もおやつの時にお茶室でお隣に座ったなー、って考えながら、
会話を開始。


「どうして、カナダに行こうと思われたんですか?」という彼女の質問に対して、
「カナダで体操を教えたかったんです。」
「あ、体操って、体操競技の方ですか? 私は新体操やってました。」
(お、ここでも奇遇が待ってるか〜?)なんて思いながら、
私:「あ、新体操出身なら、私の大学はご存知だと思いますよ〜。」
彼女:「え、どちらの大学ですか?」
私:「東京女子体育大学でした。」
彼女:「ええええ〜!」
私:「えええええ〜!って?」
彼女:「私もです。」
一緒に:「ええええええ〜〜〜?」

ビックリでした〜!
こんなことって、ありですか〜〜〜?

しかも、年齢を確認すると、彼女が2歳下。ってことは、同じ時期に、同じ体育館で、
汗水たらしながら、毎日練習に励んでいた〜!完全に時期がかぶってるから、絶対、何度もすれ違ってたはず!ジャージ姿で。もう、意気投合!


よーっし、しばらく考えて、彼女が知ってるかもしれない名前を出してみるぞ。

”秋山エリカ!” ピンポーン!
”加茂先生!” ピンポーン!
”川本ゆかり!” ピンポーン!
”笠原さん達!” ピンポーン!
じゃー、”藤野朱美は?” ピンポーン!

もー、気もち良いったら〜! いるいる、知ってる人!


私は、長崎出身で、カナダのBC州の田舎町のチリワックに住んでて、この2013年の5月15〜19日にだけ京都に行きました。 ここに登場した、数人の奇遇な方達も、京都出身ではなく、遠方から来られたかたばっかり。


そんな私達が、あの京都の綾小路で同じ日に一緒になり、こーんな共通点があるって、
いやー、奇跡ですね〜!


しかも、お医者さんの市江さんはご親切に、私の子供達が到着するのを1時間近く
待って下さり、長男の犬に噛まれた傷跡を丁寧に見て下さり、アドバイスもして
くださり、なんて親切な方なんでしょうって、思いました。


こういう心あるお医者さんには、増えて欲しいなーって思います。そしたら、私の長年の
医者嫌悪症も、ちょっとは和らぐんじゃないかなー。。。。 




もう、この5日間の毎日の奇跡だけで、私は大満足でした!


こういう奇跡って、探しても見つからないから、探し当てると、ほーんと
嬉しいんですよね〜。 




おしまい。